シーソー
2011年4月28日|日誌
年長クラスでは、シーソーを作ってバランスについて学んでいます。ゆらゆら揺れることができる構造を気に入って改造するうち、いつの間にか遊園地のアトラクションに発展していきました。
幼児・小中学生対象
SCCIP教室
KIDS ACTIVE LEARNING
キッズアクティブラーニング
〒458-0021
愛知県名古屋市緑区滝ノ水1-2613
アイレッジ滝ノ水2F
市バス「滝ノ水中学校」停留所すぐ
TEL:052-891-7716
2011年4月28日|日誌
年長クラスでは、シーソーを作ってバランスについて学んでいます。2011年4月27日|日誌
もうすぐゴールデンウィークですね。2011年4月22日|日誌
ジュニアロボティクスクラスでは、三角形と四角形の構造の違いについて学んでいます。その授業の準備をしていたとき、
今年はじめに訪れた「テオ・ヤンセン展」で購入して組み立てたミニ・ビーストのモデルの中にも、分かりやすい三角形・四角形があることを発見。早速、生徒たちにも見せたところ、まさに生き物のような動きをするビーストは大人気でした。
テオ・ヤンセン氏の作品の概念について理解するのはまだ難しいですが、自分が学んでいるものが、心惹かれるものにつながっているのだということを確認できることは、製作・学習のモチベーションにもなります。
※テオ・ヤンセン展は、日本科学未来館で行われた展示ですが、現在は終了しています。
2011年4月21日|日誌
木々の緑が芽吹き、公園で遊ぶのが気持ち良い季節になりました。誰もが一度は遊んだことがある遊具なので、使う場面を想像しているのか、
いつもよりつぶやきが多い気がします。
「丈夫に作りたいなー!」
「本物はどんなふうだったかなー。」
「ここがこんなふうになっているといいかも。」
素敵なアイディアを聞き逃さないために、1クラス4人までの少人数制となっています。