- SCCIPとは?
- Self esteem(自分を大切にする心)
- Creativity(想像を創造に変える力)
- Communication skill(共感と行動を呼び起こす力)
- Imagination(想像を広げる力)
- Problem solving skill(問題を解決する力)
の頭文字をとったものです。SCCIPに象徴される5つの力を伸ばすことをねらいとしたカリキュラムが組まれており、 この教育実践プログラムに共感・賛同した全国的なネットワークがSCCIPメンバーシップ教室です。
- ■ものづくりを通して考える、ハンズオン・ラーニング
- 子供が実際に手を使ってつくってみる(ハンズオン)ことで、知識を得るだけでなく思考力・判断力を養います。
- ■テーマに沿った学習
- 「倒れない塔」や「頑丈な屋根」などテーマに基づいた課題を解決することで、体系的・論理的思考や科学的思考を育みます。
- ■コミュニケーション能力を伸ばす
- インストラクターやクラスメイトとの共同作業やディスカッションを通じて「自分の考えを伝える」 「ひとの意見を課題に役立てる」といったコミュニケーションの基礎力を身につけます。
1クラス定員4名
教室で使用するレゴブロックには、ポッチがついた基本的なブロックの他にレールやチューブなど多種多彩なブロックがあります。 ハローダクタクラスでは、まずは、それらのブロックの組み立てに習熟することから始めます。 また、ブロックだけでなく、折り紙、モールなどの素材を使って物づくりを楽しんだり、”絵本”を使って、絵本の世界を表現したりするカリキュラムも組み込まれています。
- ・アーリーストラクチャー
- 「バランス」や「構造」を実践しながら発見できます。 大きな作品や橋などバランスが必要な作品作りの基礎となる教材です。
1クラス定員5名
ダクタキッズクラスでは、てこ、ギア、滑車などのメカニズムや構造などの物の基本構造をハンズオンで自ら発見し、習得します。 また、ギア比など数学的な見方・考え方も併せて指導します。 そして、レゴブロックの組み立てを通じて、自ら学ぶ姿勢を養い、積極的に問題に対応し解決していくプロセスも学びます。
- ・アーリーシンプルマシン
- ギア、滑車や車軸を使って、ダイナミックな動きのあるモデルを作ります。 気づき、実践、問題解決という学習ができる教材です。
1クラス定員5名
ジュニアロボティクスクラスでは、デザインや構造の他に、てこ・輪軸・滑車という力学やギアや滑車などを使った力の伝道をハンズオンで学びます。そして、製作物をモーターで動作させることで、モノを動かすメカニズムも学びます。また、エネルギーセットと組み合わせて、様々な種類のエネルギーについて学ぶこともできます。 小学校、中学校で学ぶ理科に直結する内容も多く、テキストだけでの学習とは違い、目の前で、手で触って、原理を確認できるという利点があります。
- ・サイエンス&テクノロジー 基本セット
- 体系的なアプローチでさらに高度な問題解決の手法を学びます。 モデル作りのテーマは形と強さ、ギア、車輪と軸、滑車で、「力学」の概念を学びます。 電池BOXとモーターを使って、深く、楽しく学ぶ教材です。
- ・エネルギーセット
- サイエンス&テクノロジーと組み合わせて、太陽光や風、水など地球資源を活用した再生可能エネルギーや、自分の手で作り出すことができるエネルギーを扱い、自発的に深い学びの体験ができるセットです。
- ・受講時間は、体験後、入会をお決めになった段階で先着順に、表のあいているところから、あるいは既に開講が決定していて空きがあるクラスからお選びいただけます。
- ・各クラスはお一人でも開講いたします。
水 | 木 | 金 | 土 | ||
■■2018/4 | からの | 学年表示■■ | 9:00-10:00 | 年長・小1 JR,R[隔週] |
|
毎週1hour×4 | あるいは | 隔週2hour×2 | 10:00-11:00 | JR,R[隔週] |
|
11:00-12:00 | R[隔週] (空)[隔週] |
||||
15:30 – 16:30 | R | 小1 | 12:00-13:00 | R[隔週] (空)[隔週] |
|
16:30 – 17:30 | R | JR R[隔週] |
13:30-14:30 | JR,R[隔週] |
|
17:30 – 18:30 | 作文教室 | R[隔週] | 14:30-15:30 | JR,R[隔週] |
|
18:30 – 19:30 | R[隔週] (空)[隔週] |
||||
19:30 – 20:30 | R[隔週] (空)[隔週] |
・JRはジュニアロボティクスクラス(小2以上)、Rはロボティクスクラスを示します。
・週のカウントは,教室の年間スケジュールによるオリジナルなものです。